九州鉄道記念館戸畑分館(90)
2018年9月1日
京阪三条駅(京津三条駅)のジオラマ(ぷちらま) *車両は京阪60系と80系 京都市にあった旧京阪三条駅は京阪本線の三条駅と滋賀県浜大津へ向かう京津線の京津三条駅が隣り合わせで、存在しました。昭和40年代までは、本線と京 […]
九州鉄道記念館戸畑分館(89)
2018年8月15日
国鉄「高森線」の行先板 国鉄高森線は豊肥本線の立野駅から南阿蘇を横断して高森まで17.7kmを、結ぶ鉄道でした。昭和3年に開通し、計画では高千穂を経由して、延岡まで延長する予定でしたが、実現しませんでした。昭和61年には […]
九州鉄道記念館戸畑分館(88)
2018年8月1日
ナハネフ23で使用されていた「彗星」テールサイン 彗星のヘッドマーク(初期タイプ)はすでにご紹介いたしておりますが、今日はそのテールサインのご紹介します。テールサインには五角形のものとこのような小さな長方形のものがありま […]
九州鉄道記念館戸畑分館(87)
2018年7月19日
国鉄「漆生(うるしお)線」の行先板 国鉄漆生線は後藤寺線の下鴨生(稲築町)から上山田線の下山田(山田市)までの7.9kmを結んだ線路です。全線開通したのは意外と遅く昭和41年でした。開通から20年後の昭和61年には廃止さ […]
九州鉄道記念館戸畑分館(86)
2018年7月1日
西鉄福岡市内線(路面電車)東中洲電停板 博多祇園山笠の季節が今年もやってきました。街中を「おいさおいさ」の掛け声も勇ましく山笠が動き始めます。7流れの一つ中洲流のある西日本一の歓楽街「中洲」にも昭和54年2月まで路面電車 […]
