九州鉄道記念館戸畑分館(45)
2016年7月29日
右書きの行先札(直方行・原田行) 第2次世界大戦前まで、日本の文字は右書きが主流をなしていました。列車の行先を示すサボも同様でした。このサボは当時のもので、戦中の金属の供出を免れた大変貴重なものです。本院ではこのほかに「 […]
九州鉄道記念館戸畑分館(44)
2016年7月1日
日本最西端・日本最南端の行先札 日本最西端の駅(*1)は旧松浦線の平戸口駅で、最南端の駅は(*2)指宿枕崎線の西大山駅です。また最南端の有人駅は山川駅です。この行先札は、日本最西端行きと日本最南端行のものと言えます。いず […]
九州鉄道記念館戸畑分館(43)
2016年6月14日
豊肥本線「立野行」の行先札 今日で熊本地震から2か月が経過しました。今でも日に数度の余震が続いています。被災地の復興も始まったばかりです。この行先札は今回の地震でもっとも被害の大きかった熊本県立野行のものです。周囲をみま […]
九州鉄道記念館戸畑分館(42)
2016年5月14日
九州鉄道時代の懐中時計 1889年(明治22年)に九州に初めて鉄道が開通しました。その頃は民間会社であった「九州鉄道」が鉄道事業を運営していました。この時計はシリアルナンバーから推定すると1903年(明治36年)ウオルサ […]
九州鉄道記念館戸畑分館(41)
2016年4月15日
「東唐津行」「西唐津行」行先札(筆字) 佐賀県唐津にはかつて東唐津と西唐津の2つの終着駅がありました。佐賀から北上する佐賀線の終着駅は西唐津。博多から西へ延びる筑肥線の唐津の玄関口は東唐津。2つの「唐津」はこの町の地形に […]
