九州鉄道記念館戸畑分館
九州鉄道記念館戸畑分館(100)

旧名鉄美濃駅のぷちらま 名鉄美濃町線は岐阜市の徹明町から美濃市までを結んでいました。美濃駅はその終点です。この駅は1999年に廃止され、現在は駅としては使用さえていませんが、国の登録有形文化財に指定され、地元の人たちによ […]

続きを読む
九州鉄道記念館戸畑分館
九州鉄道記念館戸畑分館(99)

JR秋葉原駅のぷちらま 先日、JR折尾駅の立体交差が廃止になりましたが、この秋葉原駅も山手線と総武線の立体交差で有名な駅です。実際の駅は大変大きな駅でこのような小さな立体交差ではありませんが、このぷちらまは秋葉原駅風に作 […]

続きを読む
九州鉄道記念館戸畑分館
九州鉄道記念館戸畑分館(98)

南海電鉄「浜寺公園駅」 浜寺公園駅は佐賀県唐津市出身で、東京駅、日本銀行本店、旧松本邸の設計者としても有名な明治の巨匠辰野金吾先生の作品です。格式高い設計で今日でも高い評価を得ています。最近、駅舎の改築が行われましたが、 […]

続きを読む
九州鉄道記念館戸畑分館
九州鉄道記念館戸畑分館(97)

折尾行・室木行の行先板 「上も行く行く下も行く、一度おいでよ折尾駅」と炭坑節にも歌われた日本初の立体交差の駅も3月14日をもって平面交差に変更になります。この行き先板は旧室木線のものです。室木線が廃止になり30余年になり […]

続きを読む
九州鉄道記念館戸畑分館
九州鉄道記念館戸畑分館(96)

京急「川崎大師駅」のぷちらま 平間寺川崎大師は神奈川県川崎にあり、厄除けで有名な寺院です。お正月には多くの初詣客でにぎわいます。門前町ではくずもちが有名です。本院の院長も上京したときには時々参拝しています。このジオラマは […]

続きを読む