九州鉄道記念館戸畑分館(70)
2017年10月1日
国鉄添田線の行先札 国鉄添田線は大正4年に開通し、筑豊炭鉱を支えてきましたが、昭和60年(1985年)国鉄の第一次特定地方交通に指定され廃止されました。廃止当時の営業係数は3.855で100円の収入を得るために3855円 […]
九州鉄道記念館戸畑分館(69)
2017年9月15日
私が鉄道マニアであるため、お土産にときどき鉄道に関するものを頂戴することがあります。ここにあるのはその一部で一番左は広島、真ん中は由布院、右は大阪USJのお土産として頂戴したものです。いずれも大変よくできていて、中身の御 […]
九州鉄道記念館戸畑分館(68)
2017年8月28日
JR九州 小倉総合車両センターの銘板 JR九州小倉総合車両センターは創業以来今年で126年の歴史を有する九州で最も古い鉄道工場です。1891年(明治40年)に九州鉄道小倉製作所として操業しました。1907年(明治40年) […]
九州鉄道記念館戸畑分館(67)
2017年8月15日
筑豊本線本城信号場の表示板 かつて、筑豊本線の折尾と二島の間に本城信号場がありました。1908年設置され、1969年まで存在したという記録が残っています。本城信号場からは旧折尾公園の方向に浅野セメントの専用線が走っていま […]
九州鉄道記念館戸畑分館(66)
2017年8月1日
東海道新幹線開通時の懐中時計 昭和39年(1964年)10月1日。日本の高速鉄道の時代が幕あけました。この時計は東海道新幹線開通時の懐中時計です。シリアルナンバーから推察しますとかなりの数があるように思いますが、所有者の […]
