九州鉄道記念館戸畑分館(80)
2018年3月15日
ながさき号の行先板と愛称板 かつての国鉄時代末期、長距離夜行普通列車が全国で数本走っていました。九州では、門司港・長崎・佐世保間に「ながさき号」がありました。下りは門司港発22:37、長崎着6:39、佐世保着4:48。上 […]
九州鉄道記念館戸畑分館(79)
2018年3月1日
阪神電車 阪神国道線の行先板 以前、このコーナーで阪神国道線の最晩年の行先板をご紹介いたしましたが、今回は昭和44年以前の阪神国道本線が野田から東神戸まで走っていたころの行先板をご紹介いたします。阪神国道線は最盛期には、 […]
九州鉄道記念館戸畑分館(78)
2018年2月15日
国鉄バスの車籍銘板 車両にはその所属や製造所を示す銘板が設置せれていますが、バスにも車籍を表す銘板が車内の運転席に設置されています。この銘板は国鉄バスに設置されていた銘板です。ツバメマークもきちんとあり、しっかりしたつく […]
九州鉄道記念館戸畑分館(77)
2018年2月1日
EF3014のナンバープレート 関門隧道専用機のEF30は三菱電機・新三菱重工業(三菱)、日立製作所(日立)、東京芝浦電気(東芝)の3社によって製造されました。1号機~7号機・18号機~22号機の12両は三菱、8号機~1 […]
九州鉄道記念館戸畑分館(76)
2018年1月15日
キハ82 にちりん ヘッドマーク 昭和39年、東海道新幹線の開通に伴い、それまで九州で使われていた「ひかり」号の列車名は名誉ある日本初の高速列車新幹線の列車名となりました。これに伴い、従来の博多・門司港-西鹿児島を結んで […]
